デジタル大辞泉
                            「涸沢」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    から‐さわ‥さは【涸沢】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 水の干上がった沢。また、その跡。登山路にも利用。- [初出の実例]「涸沢(カラサハ)にのこる斑雪(はだれ)をあやしみてのぼり来し路は雪にましろき」(出典:幸木(1948)〈半田良平〉昭和一一年)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    涸沢 (からさわ)
        
              
                        飛驒山脈(北アルプス)南部,穂高岳の東山腹にあるカール(圏谷)。長野県松本市に属する。氷河に運ばれた大きな石が厚く堆積しているがれ場であることから,地名がついたという。冬季の積雪が初秋まで残り,日本の三大雪渓の一つ。ここからの水は横尾谷を経て梓川に注ぐ。標高は2500m。穂高連峰への玄関口で展望がよく,水も豊富で夏場は登山客が大勢幕営する。井上靖の《氷壁》の舞台ともなった。夏は岩場の間に咲き乱れる高山植物,秋は紅葉が美しい。
執筆者:市川 健夫
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「涸沢」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 