淀江台場跡(読み)よどえだいばあと

日本歴史地名大系 「淀江台場跡」の解説

淀江台場跡
よどえだいばあと

[現在地名]淀江町今津

美保みほ湾に臨む浜田はまだに位置。鳥取藩が海岸防備のため築造した砲台場の一つ。国指定史跡。文久三年(一八六三)五月郷士松波(松南)徹翁が海岸地区に所持する田畑二反余、淀江宿の谷尾甚三が一反余をそれぞれ無償提供し、土塁を築いて台場とした。砲台の築造は肥前長崎で蘭学や築城法を学んだ松波伝之丞(徹翁の長男宏元)が担当し(「藩士列伝」県立博物館蔵)、同年一〇月には一八斤および六斤の台場砲各一門、五寸径の台場砲一門が土塁上に据えつけられた(控帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む