20世紀日本人名事典 「深井史郎」の解説 深井 史郎フカイ シロウ 昭和期の作曲家,評論家 生年明治40(1907)年4月4日 没年昭和34(1959)年7月2日 出生地秋田県秋田市新屋町 学歴〔年〕第七高等学校造士館理科乙類〔昭和2年〕卒 経歴郷里で病気療養後、昭和3年上京、東京高等音楽院に入り、南葵文庫に通い独学。また帝国音楽学校に通って菅原明朗に師事。作曲家としてトーキー初期の映画音楽の仕事を始め、32年財団法人日本映画音楽協会会長となるほど終生映画音楽にかかわった。交響的作品、バレエ音楽、管弦楽作家として活躍。代表作「パロディ的な四楽章」。鋭角的な音楽批評文も残した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深井史郎」の解説 深井史郎 ふかい-しろう 1907-1959 昭和時代の作曲家。明治40年4月4日生まれ。帝国音楽学校で菅原明朗(めいろう)に師事。昭和10年コンセール・ビジューを,14年楽団プロメテを結成。映画音楽を中心に活動し,「鳳城(おおとりじょう)の花嫁」でアジア映画祭音楽賞を受賞。日本映画音楽協会会長。昭和34年7月2日死去。52歳。秋田県出身。第七高等学校(現鹿児島大)卒。作品はほかに「パロディ的な4楽章」「日本の笛」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by