南葵文庫(読み)ナンキブンコ

デジタル大辞泉 「南葵文庫」の意味・読み・例文・類語

なんき‐ぶんこ【南葵文庫】

東京都港区にあった図書館。明治35年(1902)旧紀州藩主徳川頼倫とくがわよりみち自邸設立、明治41年(1908)一般に公開された。その蔵書は現在は東京大学図書館が所蔵。旧藩領地の南紀家紋の葵から命名されたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「南葵文庫」の意味・読み・例文・類語

なんき‐ぶんこ【南葵文庫】

  1. 旧紀州侯徳川頼倫(よりみち)が東京都港区麻布の自邸に設立経営した図書館。明治四一年(一九〇八)、一般に公開。大正一三年(一九二四)東京帝国大学付属図書館に寄贈。現在は東京大学図書館所蔵の特殊文庫の一つで、紀伊徳川家累代の図書に、他家の蔵書が加わり、記録歴史などの図書を中心に、和洋書約九万六千冊を収める。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南葵文庫」の意味・わかりやすい解説

南葵文庫
なんきぶんこ

旧紀州藩主徳川家の文庫で、その名称は旧領地の南紀と家紋の葵(あおい)からつけられた。1902年(明治35)4月、東京都麻布(あざぶ)区(現、港区)飯倉(いいぐら)町6丁目で約100坪の2階建物と20坪の2階書庫から始まり、その後、書籍が増加し、35坪3階の書庫と210余坪の新館を増設した。蔵書は、徳川家旧来の書籍約2万冊とその後の購入・寄贈を含めて約5万冊、ほかに寄託書があった。2008年10月『南葵文庫蔵書目録』が出版された(984ページ)。現在は、東京大学図書館に寄贈されている。

[安藤精一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「南葵文庫」の解説

南葵文庫

1899年、紀州徳川家の頼倫(よりみち)によって東京麻布に作られた私設図書館。日本最初の西洋式図書館。建物は現在は熱海に移設され、星野グループが経営するオーベルジュ「ヴィラ・デル・ソル」になっている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「南葵文庫」の意味・わかりやすい解説

南葵文庫【なんきぶんこ】

1902年,旧紀州藩主徳川頼倫(よりみち)が東京麻布の自邸内に創設した文庫。旧紀州藩文庫の伝残存資料に新しく頼倫の集めたものを加え,その数約10万冊に及んだ。関東大震災後,東京大学に寄贈。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の南葵文庫の言及

【図書館】より

…また家康は林羅山に命じて駿府(すんぷ)城内に文庫をつくらせた(駿河文庫)。のちにこの蔵書は3分されて尾張の蓬左(ほうさ)文庫,水戸の彰考館文庫,紀州の南葵(なんき)文庫となる。なお家康は江戸城内にも,1602年(慶長7),富士見亭文庫なるものをつくらせているが,のち場所を移して紅葉山(もみじやま)文庫となった。…

※「南葵文庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android