深井地震観測(読み)しんせいじしんかんそく(その他表記)deep-borehole seismic observation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「深井地震観測」の意味・わかりやすい解説

深井地震観測
しんせいじしんかんそく
deep-borehole seismic observation

深い井戸を利用した地震観測。大都市は,交通機関その他さまざまな活動から発生する人工的ノイズが高く,加えて軟弱な地層が厚く,かつ広く覆っているために,地震観測には不向きである。それを克服するには,基盤に達するような深い井戸を掘って,その底で地震を観測することになる。ただし深すぎると地温が上昇するので観測が困難になる。防災科学技術研究所では,東京付近の地殻変動を調査するために,埼玉県岩槻(深さ 3510m),千葉県下総(2300m),東京都府中(2750m),東京都江東(3000m)に深井戸を設置している。このほか 1000mをこえる高感度地震観測井は首都圏を中心に約 25ヵ所が稼働する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む