深冷分離(読み)しんれいぶんり

精選版 日本国語大辞典 「深冷分離」の意味・読み・例文・類語

しんれい‐ぶんり【深冷分離】

  1. 〘 名詞 〙 常温では気体になっている混合物を、冷却して液状・固状にし、蒸留などの方法成分を分ける方法。たとえば空気を液化して酸素ガスと窒素ガスに分けたり、天然ガス分離精製したりする方法がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 C1

化学辞典 第2版 「深冷分離」の解説

深冷分離
シンレイブンリ
cryogenic separation

代表的な気体成分の分離法の一つ.混合ガスを低温で液化させ,各成分ガスの液化温度の違いを利用して分離・精製する方法.空気を液化し,酸素や窒素を分離するプロセス(空気深冷分離法),低級炭化水素(C1~C3)の分離,C2 および C3 留分中のアルカンアルケンの分離などに使用されている.[別用語参照]蒸留結晶化分離

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む