深山半鐘蔓(読み)みやまはんしょうづる

精選版 日本国語大辞典 「深山半鐘蔓」の意味・読み・例文・類語

みやま‐はんしょうづる【深山半鐘蔓】

  1. 〘 名詞 〙 キンポウゲ科のつる性落葉木本。北海道、本州中部以北の高山に生える。葉は対生して柄をもち、二回三出複葉で各葉は薄く卵形または卵状披針形で縁に粗い鋸歯(きょし)がある。夏、葉腋から長い花柄が伸び、濃赤紫色の鐘形花が下向きに咲く。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「深山半鐘蔓」の解説

深山半鐘蔓 (ミヤマハンショウズル)

学名Clematis alpina subsp.ochotensis
植物。キンポウゲ科の落葉木質つる植物,高山植物,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む