深川八幡旅所門前
ふかがわはちまんたびしよもんぜん
[現在地名]江東区新大橋二丁目
大川(隅田川)東岸にある門前町屋。八幡旅所門前とも称した。北は本所八郎兵衛屋敷(現墨田区)、西は幕府御船蔵、南は御船蔵前町、東は富岡八幡宮旅所社地。文政町方書上によれば、寛文二年(一六六二)六月当地を富岡八幡宮別当永代寺が旅所として拝領し、本社・拝殿・絵馬所などの堂宇が造営されたが、正徳三年(一七一三)一二月、享保一七年(一七三二)三月に類焼し、仮本社と表門・左右仮番所ばかりになってしまい、宮守も住んでいない有様だったので、堂宇再建と防犯のために宝暦九年(一七五九)貸長屋の建設を願出て認められ、町屋となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 