御船蔵前町(読み)おふなぐらまえちよう

日本歴史地名大系 「御船蔵前町」の解説

御船蔵前町
おふなぐらまえちよう

[現在地名]江東区新大橋しんおおはし二丁目

大川(隅田川)沿岸町屋深川御船蔵前ふかがわおふなぐらまえ町とも称した。北は深川八幡旅所ふかがわはちまんたびしよ門前、西は幕府御船蔵、南は御船手同心屋敷、東は武家地。文政町方書上によれば葛飾郡西葛西にしかさい深川村の内だったが、寛文(一六六一―七三)頃より町屋家作が許されて町場となった。宝永二年(一七〇五)三月には船蔵前の通りから表間口を引下げさせたところ、願出があり葭簀張水茶屋ができた。正徳三年(一七一三)より町奉行代官の両支配となった。元禄八年(一六九五)の検地高一一石余・反別九反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む