深川村・上深川村(読み)ふかわむら・かみふかわむら

日本歴史地名大系 「深川村・上深川村」の解説

深川村・上深川村
ふかわむら・かみふかわむら

[現在地名]村大字下深川・上深川

神野こうの山西南方、深江ふかえ川流域に位置する。応永六年(一三九九)の興福寺造営段米田数帳(春日神社文書)に「下深河庄」「上深河庄」がみえる。また「多聞院日記」永禄一二年(一五六九)七月二四日条に「廿二日ヨリ久秀山中小夫へ人数遣之、昨日城渡了、ソレヨリ深川へ人数被遣之云々」とある。「国民郷士記」、染田天神縁起によると、上深川には深川喜右衛門、下深川には下深川宗秀らがあり、染田天神講連歌会を開催したといい、下深川の中央に城という地名が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む