日本歴史地名大系 「深川猟師町」の解説 深川猟師町ふかがわりようしまち 東京都:江東区旧深川区地区深川猟師町寛永六年(一六二九)小名木(おなぎ)川の南側に成立した八ヵ町の総称。大川(隅田川)に沿って北から清住(きよすみ)町・佐賀(さが)町・相川(あいかわ)町・熊井(くまい)町、油(あぶら)堀枝川沿いの富吉(とみよし)町・諸(もろ)町・黒江(くろえ)町・大島(おおしま)町を深川猟師町八ヵ町と称した。寛永六年摂津方面から来たと伝える八名の漁師が幕府に願出て汐除堤外の干潟を埋立てて町とし、それぞれの名前をとって弥兵衛町・次郎兵衛町・藤左衛門町・新兵衛町・理左衛門町・助十郎町・彦左衛門町・助右衛門町と月行事持の大島町の九町が成立した。無年貢であったが、将軍御成の役船調達、月三回の御菜御肴献上(江戸城に魚介類を献上)などが義務付けられた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by