深成岩群(読み)しんせいがんぐん(その他表記)plutonic association

岩石学辞典 「深成岩群」の解説

深成岩群

アソシエーションという語は,ある特定の時代を通じて形成された岩石群を指しており,一つの地域に一緒に産出する火成岩で,成因的に関係がありそうなもの全体を,古くからアソシエーションとよんでいる.岩石区と類似した考え方で,一つの岩石区に属する岩石は一つのアソシエーションを作ることになる[鈴木 : 1994].火山岩群に対する語で,造山運動が活動している間またはすぐ後に,造山帯に貫入したすべての地下の塊を含む岩石群をいう.これらの中には不整合的および整合的な底盤,岩株,岩床の複合体および関係する岩体などが含まれている.これに伴われるアプライトペグマタイト,ランプロフアイアなどの貫入小岩体も含まれる[Kennedy : 1938].この出現は造山帯に限られ,ケネディは造山運動に伴いシアルの再熔融により形成された花崗閃緑岩マグマから導かれたと考えた[Kennedy : 1938, 地学団体研究会 : 1996].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む