深田光霊(読み)フカタ コウレイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「深田光霊」の解説

深田 光霊
フカタ コウレイ


職業
吟詠

肩書
淡窓伝光霊流日本詩道会会長・宗家

本名
深田 光(フカタ ヒカル)

出身地
大分県 大野郡緒方町

学歴
国学院大学卒

経歴
15歳の頃から詩吟に親しみ、大学在学中には全国学生吟詠連盟を結成。旧制中津中(中津南高)教諭を務めていた昭和12年、江戸時代の詩人・儒学者である広瀬淡窓の流れをくむ詩吟“淡窓伝光霊流”を創始した。15年に吟詠全国大会を開いて以来、戦中戦後の混乱期も休みなく全国大会を開き、吟詠の発展に尽くした。日本吟剣詩舞振興会特別顧問、日本コロムビアレコード吟詠音楽会会長、国際朗吟文化協会最高顧問などを歴任著書に「淡窓伝光霊流精選詩集」、エッセイ「円転」などがある。

受賞
勲四等瑞宝章,藍綬褒章 大分合同新聞文化賞〔昭和54年〕

没年月日
平成15年 7月7日 (2003年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む