深谷村・深谷郷(読み)ふかやむら・ふかやごう

日本歴史地名大系 「深谷村・深谷郷」の解説

深谷村・深谷郷
ふかやむら・ふかやごう

神谷城かみやしろ辺りに所在した古代から中世にかけての郷村。大治四年(一一二九)頃と推定される年月日未詳の質侶牧四至注進状案(陽明文庫蔵宗性筆最勝講聴衆記紙背文書)に「深谷村」とあり、質侶しとろ牧質侶郷内の一一ヵ村の一つとしてあげられている。明応五年(一四九六)九月二六日の今川氏親判物(長松院文書)に金谷郷内深谷とあり、当地などが今川氏親から長松ちようしよう(現掛川市)に寄進されているが、永正二年(一五〇五)八月五日の今川氏親判物(同文書)では寄進された寺領は深谷内宮田名とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む