深谷温泉
ふかたにおんせん
石川県金沢市の北郊にある温泉。天正(てんしょう)年間(1573~1592)に発見され、加賀藩主前田氏も利用したと伝える。泉質は含硫黄(いおう)泉で、とくに痔疾(じしつ)にきくといわれる。金沢駅やIRいしかわ鉄道(旧、JR北陸本線)森本(もりもと)駅からのバス便がある。
[矢ヶ崎孝雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
深谷温泉
ふかたにおんせん
石川県金沢市の北郊にある温泉。 1200年以上前に諸国行脚の僧行基が発見したといわれ,近在の人たちの保養の場として親しまれてきた。泉質は硫黄泉。泉温は 13℃。神経痛や痔疾などにきく。森下川支流沿いに宿が点在し,閑静な環境から保養客が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 