淵辺村(読み)ふちべむら

日本歴史地名大系 「淵辺村」の解説

淵辺村
ふちべむら

[現在地名]大口市渕辺

渡田わたりだ村の西、羽月はつき川西岸にあり、南は羽月郷鳥巣とりす村、西は平出水ひらいずみ村、北東は羽月川を境に小木原こぎはら村。小木原村から大口筋と分れ当村・平出水村を経て出水いずみ郡に至る道があった。近世には伊佐郡大口郷に属した。慶長一四年(一六〇四)村田源之丞に宛行われた羽月清水之門三七石余のうちに、「淵辺村なこ丸」の下田八畦(八斗)が含まれていた(「新納忠元坪付」村田文書)。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では蓬辺村とみえ高二四一石余。「三州御治世要覧」では延享(一七四四―四八)頃の高三四二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む