日本歴史地名大系 「平出水村」の解説
平出水村
ひらいずみむら
寛正六年(一四六五)一一月一五日の田代肥前(清定)宛の牛山院坪付(田代家文書写)には、「ひらいつミの内」に屋敷があったことがみえる。文明六年(一四七四)八月の行脚僧雑録(旧記雑録)には「平和泉仁宇宿左馬助」とあり、室町後期には当地に城が築かれていたことがわかる。城主宇宿氏は鎌倉時代から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
寛正六年(一四六五)一一月一五日の田代肥前(清定)宛の牛山院坪付(田代家文書写)には、「ひらいつミの内」に屋敷があったことがみえる。文明六年(一四七四)八月の行脚僧雑録(旧記雑録)には「平和泉仁宇宿左馬助」とあり、室町後期には当地に城が築かれていたことがわかる。城主宇宿氏は鎌倉時代から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...