混ぜご飯(読み)まぜごはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「混ぜご飯」の意味・わかりやすい解説

混ぜご飯
まぜごはん

炊(た)きたてのご飯または塩やしょうゆなどで味つけしたご飯に、別に調味した具を混ぜ込んだもので、ご飯料理の一つである。米と具を同時に炊いたものは炊き込みご飯という。青菜を刻んで混ぜた菜飯(なめし)は混ぜご飯の一種である。たけのこ飯、まつたけ飯、五目飯なども、米とともに炊き込めば炊き込みご飯に、別に煮てご飯に混ぜれば混ぜご飯になる。そのほか、五目ずしも混ぜご飯の一種である。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む