デジタル大辞泉
「菜飯」の意味・読み・例文・類語
な‐めし【菜飯】
刻んだ青菜を炊き込んだ飯。また、さっと湯に通して塩を加えた青菜をまぜた飯。《季 春》「さみどりの―が出来てかぐはしや/虚子」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい‐ばん【菜飯】
- 〘 名詞 〙
- ① 飯の上に、かやくを置いたもの。
- [初出の実例]「さいはんとは、めしにかやくを置てくふもの也」(出典:礼容筆粋(1717)七)
- ② ごはんとおかず。
- [初出の実例]「喰客の多少は則ち菜飯の多少より生ず」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉二)
な‐めし【菜飯】
- 〘 名詞 〙 油菜、蕪(かぶ)、大根などの葉を茹(ゆ)でて細かに刻んだものを、塩味をつけてたいた飯に混ぜたもの。なはん。ないい。《 季語・冬‐春 》
- [初出の実例]「御本所御内容夜に入り菜飯呼びに参り、両人参る」(出典:鈴鹿家記‐応永元年(1394)一二月一〇日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菜飯
なめし
青菜を刻み、ご飯に炊き込んだもの。ダイコン、カブ、キョウナなどの青葉だけを用いるものと、数種の青菜を混ぜて入れるものがある。『本朝食鑑』(1695)には「その味甘美にして香よく気をおだやかにし胸を寛(くつろ)げ食気を停滞せしめず」とある。各地に名物菜飯があり、これは田楽(でんがく)とともに供することが多い。滋賀県目川(めがわ)(栗東(りっとう)市)の菜飯田楽は江戸後期からの名物で、蜀山人(しょくさんじん)は『改元紀行』のなかに菜飯を試みたことを記している。愛知県豊橋(とよはし)市の菜飯は著名である。
[多田鉄之助]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せえふぁん【菜飯】
沖縄の郷土料理で汁かけ飯の一種。煮含めたにんじんとしいたけ、青菜、薄焼き卵などを飯にのせ、豚肉やかつおぶしでとっただし汁をしょうゆ・砂糖・しょうが汁などで調味した汁をかけて食べる。宴席料理の最後に供される。◇「セーファン」とカタカナで書くことが多い。
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
なめし【菜飯】
青菜を刻んで調味し、飯に混ぜ合わせた料理。大根・かぶなどの葉を用いる。◇田楽豆腐と大根の葉の菜飯を取り合わせた「菜飯田楽」は、江戸時代から東海道吉田宿(現愛知県豊橋市)の名物料理として知られる。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
菜飯(せーふぁん)
沖縄県の郷土料理。ご飯の上に、茹でて千切りにしたニンジン、タケノコ、干ししいたけ、カラシナと金糸卵をのせ、カツオや鶏のだしで作った熱いかけ汁をかけて食する。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「菜飯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の菜飯の言及
【飯】より
…関西でかやく飯と呼ぶのは,ゴボウ,ニンジン,シイタケ,油揚げなどの具を加薬(かやく)(薬味)として炊き込み,あるいは混ぜたものをいうが,この〈かやく〉ももともとは助けるものの意味の〈加役〉で,増量材の意ともされる。江戸時代,東海道目川(めがわ)宿(現,滋賀県栗太郡栗東町)の名物として知られた菜飯は,カブやダイコンの葉をゆでて刻み,塩味をつけて飯に混ぜたもので,奈良茶と呼ばれた[茶飯]とともに広く普及したものであった。たけのこ飯,クリ飯,マツタケ飯,五目飯,あるいは[芳飯](ほうはん)なども,すべてこうした変り飯である。…
※「菜飯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 