混合勘定(読み)こんごうかんじょう(その他表記)mixed account

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「混合勘定」の意味・わかりやすい解説

混合勘定
こんごうかんじょう
mixed account

資産および負債増減を示す計算要素と,収益および費用の発生を示す計算要素とが混在している勘定。商品勘定,売価で処理されている積送品勘定および未着品勘定,試用販売商品勘定などが典型的な例である。また消耗品勘定,貸倒れの存在する受取勘定減価の含まれた固定資産勘定,次期以降に属する部分を含む支払家賃・地代勘定,広告宣伝費勘定,消耗品費勘定,支払利息勘定などもこれに属するが,それらは資産勘定と費用勘定の混合勘定であるところから混合費用勘定という。また次期以降に属する部分を含む受取家賃・地代勘定や受取利息勘定は,負債勘定と収益勘定の混合勘定であるところから混合収益勘定という。たとえば商品勘定では借方は仕入原価をもって記入され,貸方は売価をもって記入される。すなわち借方は純粋な資産 (商品) の増加,貸方は資産 (商品) の減少と利益の発生が記録される。このためその残高は正しい商品の有り高を示さないことになる。混合勘定の発生は複式簿記欠陥を示すものといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android