添い寝(読み)そいね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「添い寝」の意味・わかりやすい解説

添い寝
そいね

一般に母親がわが子のそばに添って寝ること。乳児は,専用のベッドか,ふとんに1人で寝かすことが原則である。添い寝は,母親にとっても子供にとっても,互いの身体の動きや呼吸のために安眠を妨げられることもあり,また圧死などの事故も起っている。精神面でも,母子分離を遅らせ,子供の依頼心を助長する。しかし,1歳半から2歳半頃は,母子の密着する時期であり,夜尿症やその他の問題行動の原因が母親のスキンシップ (皮膚接触) の不足に求められることなどから,最近は添い寝の効果も認められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む