添川郷(読み)そえかわごう

日本歴史地名大系 「添川郷」の解説

添川郷
そえかわごう

和名抄刊本・高山寺本ともに「添川」と記す。「日本地理志料」に「訓闕、按当読云曾比加波」とある。現秋田市を南北に貫流するあさひ川の古名を添川という。「類聚国史」天長七年(八三〇)一月二八日条出羽国大地震の項に「城辺大河云秋田河、其水涸尽(中略)添河・覇別河、両岸各崩塞、其水汎濫」とある添川が旭川である。「三代実録」元慶二年(八七八)七月一〇日条の夷俘反乱に際し「向化俘地者、添河、覇別、助川三村也」とある添河は、添川沿いの集落で、それが添川郷へと発展した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む