デジタル大辞泉
「清げ」の意味・読み・例文・類語
きよ‐げ【清げ】
[形動ナリ]けがれなく美しいさま。きれいなさま。→清ら
「聴色の氷とけぬかと見ゆるを、いとど濡らしそへつつ眺め給ふさま、いとなまめかしく―なり」〈源・総角〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きよ‐げ【清げ】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 形容詞「きよい」の語幹に接尾語「げ」の付いたもの ) けがれなく美しく見えるさま。さっぱりとしているさま。特に、平安時代では、美一般を表わす語として、今の「美しい」とほぼ同義に用いられた。→きよら。
- [初出の実例]「左右歌いとをかし。されど左の歌は詞きよげなりとて以レ左為レ勝」(出典:二十巻本天徳四年内裏歌合(960))
- 「みちみちしきことを教へて、いときよげに、消息文にもかんなといふもの書きまぜず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
清げの語誌
平安時代に、人物の容貌を中心に、身近な調度や食品などの美を表わす語として頻出する。→「きよら(清)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 