上代には見えず、平安時代に頻出。皇族、貴族など、第一級の人物や事物を形容する美的語彙で、「きよげ」よりは上位。「源氏物語」では、光源氏や夕霧、匂宮、紫上などに多用される。「きよし」が山川・月などの対象そのものの澄明さを抽象化・一般化して表わすのに対して、装束・殿舎・儀式などの身近な個別の事物や人物に用いる。→きよい・きよげ
平安時代の美を表わす語だが、「きよら」との異文が多く、「けうら」と確認しうる用例数は限られる。
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新