清原滋秀(読み)きよはらの しげひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原滋秀」の解説

清原滋秀 きよはらの-しげひで

?-? 平安時代中期の医師
侍医をへて,典薬頭(てんやくのかみ)。天延2年(974)円融天皇の命をうけ,内野にある官庫薬種鑑査薬剤の調合量が生死をわけるといって,さじ加減に細心の注意をはらったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む