清原滋秀(読み)きよはらの しげひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原滋秀」の解説

清原滋秀 きよはらの-しげひで

?-? 平安時代中期の医師
侍医をへて,典薬頭(てんやくのかみ)。天延2年(974)円融天皇の命をうけ,内野にある官庫薬種鑑査薬剤の調合量が生死をわけるといって,さじ加減に細心の注意をはらったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む