清国水兵暴行事件

山川 日本史小辞典 改訂新版 「清国水兵暴行事件」の解説

清国水兵暴行事件
しんこくすいへいぼうこうじけん

長崎事件とも。1886年(明治19)清国水兵と日本巡査の衝突・死傷事件。丁汝昌(ていじょしょう)率いる清国北洋艦隊4隻が長崎に入港,上陸水兵の飲酒暴行から8月13・15両日の乱闘となり,清国の士官1人・水兵4人,日本の巡査2人が死亡。両国委員により構成された長崎会審は難航のすえ解散したが,外国公使の斡旋もあり,東京で翌年2月8日,井上馨(かおる)外相と徐承祖(じょしょうそ)駐日清国公使が双方自国の法律で公平に処分,死傷者へ撫恤(ぶじゅつ)金給与を議定し解決した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む