清水園(読み)しみずえん

日本歴史地名大系 「清水園」の解説

清水園
しみずえん

[現在地名]新発田市大栄町七丁目

旧新発田藩主溝口氏の下屋敷で、清水谷しみずだに御殿・清水谷数寄屋・清水谷御座敷などとよばれた。現在は庭園とともに清水園という。もと高徳こうとく寺の寺地であったが、万治元年(一六五八)下屋敷用地とするため上新保かみしんぼ村に寺を移転させ、寛文元年(一六六一)より四千六〇〇坪の地ならしが始まった。元禄六年(一六九三)普請がなり、舞台で祝いの御囃子が演ぜられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android