清水山城(読み)しみずやまじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水山城」の意味・わかりやすい解説

清水山城
しみずやまじょう

戦国末期の城。長崎県対馬(つしま)(対馬市厳原町(いづはらまち)西里の清水山)にある。1591年(天正19)豊臣秀吉(とよとみひでよし)が朝鮮出兵足場にするために築いた城。肥前名護屋(なごや)城、壱岐(いき)の勝本(かつもと)城、上対馬(かみつしま)(対馬市上対馬町)の撃方山(うちかたやま)城をつなぐ防備線の一つで、毛利高正(もうりたかまさ)によって築かれた。一の丸、二の丸、三の丸からなり、一の丸には櫓(やぐら)跡の石垣があり、空堀がよく残る。

[小和田哲男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 近江

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む