勝本(読み)かつもと

精選版 日本国語大辞典 「勝本」の意味・読み・例文・類語

かつもと【勝本】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝本」の意味・わかりやすい解説

勝本
かつもと

長崎県北部、壱岐(いき)郡にあった旧町名(勝本町(ちょう))。現在は壱岐市勝本町地区。旧勝本町は1935年(昭和10)香椎(かしい)村が町制施行、勝本町となる。1955年(昭和30)鯨伏(いさふし)村と合併。2004年(平成16)郷ノ浦(ごうのうら)町、芦辺(あしべ)町、石田町と合併、市制施行して壱岐市となる。旧勝本町は、壱岐島の北端に位置する。『和名抄(わみょうしょう)』の可須郷(かすごう)の地。神功(じんぐう)皇后新羅(しらぎ)への出陣のとき、この地を「風本(かざもと)」と名づけ、凱旋(がいせん)の際「勝本」に改めたと伝えられる。勝本港の港口には辰(たつ)ノ島、名烏(ながらす)島、若宮島があって天然の防波堤をなし、漁業基地ともなっている。背後の台地は畑作を主とし、ミカン、タバコ、ニンニクを産し、肉用牛の生産も盛んである。国道382号が通る。海岸の大部分は壱岐対馬国定公園(いきつしまこくていこうえん)に含まれる景勝地で、湯本(ゆのもと)湾岸には壱岐唯一の湯ノ本温泉がある。港の入口には神功皇后を祀(まつ)る聖母(しょうも)宮が、背後には豊臣秀吉(とよとみひでよし)の命によって松浦鎮信(まつらしげのぶ)が築城した勝本城跡城山公園)がある。園内にこの地で没した俳人曽良(そら)の句碑がある。辰ノ島の海浜植物群落は、国指定天然記念物である。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「勝本」の意味・わかりやすい解説

勝本[町]【かつもと】

長崎県壱岐(いき)郡,壱岐島北西部の旧町。中心の勝本港は玄界灘漁業の基地で,ブリやイカの一本釣り漁が盛ん。干ばつ常襲地であるが,地下水や溜池を利用して米作を行う。肉牛,葉タバコ,野菜も産する。壱岐対馬国定公園に属し,湯本(ゆのもと)温泉がある。2004年3月壱岐郡郷ノ浦町,芦辺町,石田町と合併し,壱岐市となる。29.51km2。6997人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勝本」の意味・わかりやすい解説

勝本
かつもと

長崎県壱岐島北西端を占める地域。旧町名。 1935年町制。 1955年鯨伏村と合体。 2004年3月芦辺,石田,郷ノ浦の3町と合併して壱岐市となった。主産業は漁業と農業で,おもな漁港は中心集落の勝本浦と湯本浦にあり,七里ヶ曾根の好漁場に近く,ブリ,イカなどの一本釣りが行なわれる。農業はタバコ,野菜の栽培と畜産が主。ニンニクは壱岐島全域に共通する特産品。勝本浦は古くから対馬,朝鮮へ向う船の寄港地で,神功皇后寄港の伝承があり,背後の城山には豊臣秀吉時代の築城跡がある。江戸時代後期は大捕鯨基地であった。勝本港入口の辰ノ島には天然記念物の海浜植物群落があり,玄武岩の断崖も有名。湯本浦には壱岐島唯一の湯ノ本温泉がある。海岸部は壱岐対馬国定公園に属する。伝統の壱岐神楽は重要無形民俗文化財。国道 382号線が通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「勝本」の意味・わかりやすい解説

勝本 (かつもと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android