清水川町(読み)しみずがわちよう

日本歴史地名大系 「清水川町」の解説

清水川町
しみずがわちよう

[現在地名]新庄市大町おおまち

三の堀に沿う町人町で、羽州街道は南西端で直角に折れて落合おちあい町に続き、北は馬喰ばくろう町。馬喰町との境界に西の武家町からの御馬出口がある。延享三年(一七四六)の家数三七、宝暦一一年(一七六一)の家数三七、天明八年(一七八八)の家数二六・人数一〇二、馬七、天保九年(一八三八)の家数二九・人数九七、馬二(新庄城下町の研究)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む