清水御門跡(読み)しみずごもんあと

日本歴史地名大系 「清水御門跡」の解説

清水御門跡
しみずごもんあと

[現在地名]千代田区北の丸公園

北ノ丸の東側、うしヶ淵と清水堀の境に設けられた江戸城外郭門。枡形は元和六年(一六二〇)修築、門は寛永元年(一六二四)安芸広島藩主浅野長晟の普請。清水門口・清水口とも称された。門の名の由来は当地に清水寺があったためとも、清水が湧いていたためともいう(「江戸紀聞」など)。明暦三年(一六五七)大火焼失、翌万治元年(一六五八)再建

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 撤廃 ウシ 屋敷

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む