清水森ナンバ(読み)しみずもりなんば

事典 日本の地域ブランド・名産品 「清水森ナンバ」の解説

清水森ナンバ[香辛料]
しみずもりなんば

東北地方青森県の地域ブランド。
主に弘前市の清水地区で栽培される伝統野菜。初代津軽藩主・津軽為信京都から持ち帰って広めたと伝えられ、400年以上の歴史をもつ唐辛子。ナンバとは、津軽における唐辛子の呼称。大ぶりでいかつい姿をするが、その外見とはうらはらに甘みとさわやかな風味をもつ。国内の唐辛子のなかでも糖分が多く、ビタミンAビタミンCビタミンEを豊富に含んでいる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「清水森ナンバ」の解説

清水森なんば

青森県弘前市で生産されるトウガラシ。津軽藩初代藩主の津軽為信公が京都から持ち帰り、清水森地区で栽培させたのが起源とされる。焼きものなどにして食するほか特産の一升漬けに加工される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む