清水正七(読み)しみず しょうしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水正七」の解説

清水正七(初代) しみず-しょうしち

?-? 江戸時代後期の歌舞伎作者
初代桜田治助の門弟。寛政6年(1794)江戸の河原崎座で三枚目作者にすすみ,市川高麗蔵(のち5代松本幸四郎),4代市川団蔵付の作者となる。本読みと拍子木打ちにすぐれた。前名は高麗屋蔵釜。俳名は左暁。作品に「壮平家物語」など。

清水正七(2代) しみず-しょうしち

清水賞七(しみず-しょうしち)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む