清水清次(読み)しみず きよつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水清次」の解説

清水清次 しみず-きよつぐ

1841-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)12年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)谷田部(やたべ)藩士。のち浪人し,元治(げんじ)元年間宮一らとともに鎌倉鶴岡八幡宮前でイギリス人士官ボールドウィンとバード殺害江戸で捕らえられ,横浜市中を引き回しのうえ,イギリス軍立ち会いのもとで同年11月29日処刑された。24歳。

清水清次 しみず-せいじ

しみず-きよつぐ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 しみず

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む