清水 篤守
シミズ アツモリ
明治期の外交官 外務省御用掛。
- 生年
- 安政3年10月14日(1856年)
- 没年
- 大正13(1924)年10月19日
- 出生地
- 江戸
- 旧姓(旧名)
- 徳川
- 学歴〔年〕
- コロンビア大学
- 経歴
- 水戸藩主徳川慶篤の次男として生まれ、明治3年御三卿の一つ清水家の第7代当主となる。4年私費でアメリカに渡り、コロンビア大学法科に入学。ニューヨークやイギリスのロンドンに滞在したのち帰国するが、10年には再びアメリカ・ボストンへ留学した。帰国後は外交官として活躍し、清国北京公使館附や外務省御用掛を歴任。17年には華族に列せられ伯爵となるが、34年には爵位を返上した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
清水篤守 しみず-あつもり
1856-1924 明治時代の外交官,華族。
安政3年10月14日生まれ。常陸(ひたち)水戸藩主徳川慶篤(よしあつ)の次男。明治3年三卿(さんきょう)清水家の7代をつぐ。4年アメリカにわたりコロンビア大でまなぶ。帰国後,外務省御用掛などをつとめた。17年伯爵。大正13年10月19日死去。69歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 