日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水家」の意味・わかりやすい解説
清水家
しみずけ
御三卿(ごさんきょう)の一つ。9代将軍徳川家重(いえしげ)二男重好(しげよし)を祖とする。重好は1758年(宝暦8)14歳のとき江戸城清水門内に屋敷地を与えられ、これを清水屋形(やかた)と称したため清水家とよばれる。翌年元服して徳川を姓とし、屋敷も完成し、62年、10万石の領地を与えられ、将軍の家族の一員として待遇された。以後三度の中絶期間があったが、敦之助(あつのすけ)、斉順(なりゆき)、斉明(なりあき)、斉彊(なりかつ)(いずれも11代将軍家斉(いえなり)の庶子)と相続し、6代昭武(あきたけ)(水戸の徳川斉昭(なりあき)十八男)は1867年(慶応3)パリ万国博覧会のために渡欧した(のち水戸家を継ぐ)。8代好敏(よしとし)はわが国航空界の先達(せんだつ)として知られる。
[上野秀治]