清水 美山
シミズ ビザン
明治〜昭和期の陶画工
- 生年
- 文久1年(1861年)
- 没年
- 昭和6(1931)年
- 出身地
- 加賀国金沢(石川県金沢)
- 経歴
- 画を直江菱舟、岸井孝次に、陶画を笠間秀石に学ぶ。明治13年出京して、奥村忠平に薩摩焼の盛上絵付法を学ぶ。14年より金沢で陶画業。18年に松岡初次とともに陶画に金属の4分の1色をつけ、象嵌模様を現す法を創出。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
清水美山 しみず-びざん
1861-1931 明治-昭和時代前期の陶画工。
文久元年生まれ。金沢の人。陶画を九谷庄三(くたに-しょうざ)の門人笠間秀石にまなぶ。のち東京で薩摩(さつま)焼の盛り上げ絵付けの法を習得し,金沢で陶画業をいとなむ。明治18年陶画に朧銀(おぼろぎん)(四分一銀)をもちいて象眼模様をあらわす技法を創出した。昭和6年死去。71歳。初名は徳太郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 