清水里安(読み)しみず りあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水里安」の解説

清水里安 しみず-りあん

1526-1576 戦国-織豊時代キリシタン
大永(たいえい)6年生まれ。京都高利貸という。日蓮(にちれん)宗からキリスト教改宗,四条坊門姥柳(うばやなぎ)町の南蛮寺建立に資金を提供した。天正(てんしょう)4年7月死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む