清水里安(読み)しみず りあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水里安」の解説

清水里安 しみず-りあん

1526-1576 戦国-織豊時代キリシタン
大永(たいえい)6年生まれ。京都高利貸という。日蓮(にちれん)宗からキリスト教改宗,四条坊門姥柳(うばやなぎ)町の南蛮寺建立に資金を提供した。天正(てんしょう)4年7月死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む