清水馬場町(読み)しみずばばまち

日本歴史地名大系 「清水馬場町」の解説

清水馬場町
しみずばばまち

[現在地名]鹿児島市清水町しみずちよう稲荷町いなりちようなど

稲荷馬場いなりばば町の南に位置し、西は池之上いけのうえ町、東は海、南は春日小路かすがこうじ(鹿児島県地誌)。天保城下絵図によれば、西と南は稲荷川を境とし、同川に架かる大乗院だいじよういん橋から南に延びる坊中ぼうちゆう馬場を横切り、諏訪神社(現南方神社)の北側を結ぶ線を東に延ばして海に至る線を北限とする地域にあたる。近世は士屋敷と寺社地で、清水馬場郷中があった。春日小路から北に戸柱とばしら橋を越すと諏訪すわ馬場、それに直交する東西の節が清水馬場、北に並行して本立寺ほんりゆうじ馬場、その北に鹿児島五社筆頭の諏訪神社がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む