上方限(読み)かみほうぎり

日本歴史地名大系 「上方限」の解説

上方限
かみほうぎり

鹿児島城下の武家屋敷地。たんに上・上方ともよばれた。鹿児島城(鶴丸城)北方なめり川および稲荷いなり木川流域を占め、南部の海寄りに町屋敷かん町がある。上方限の地が城下町として形成された初めは清水しみず城・うち城の時代にさかのぼるとされる。南には鹿児島城前面の藩の諸施設、重臣の屋敷を挟み、下方限・下町が広がる。天保城下絵図に鹿児島城の本丸と二の丸境の堀(新堀)から名山めいざん堀に向かって流れる溝に沿って「自是北上云、南下云」とあり、この堀が上方限と下方限の境となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む