上方限(読み)かみほうぎり

日本歴史地名大系 「上方限」の解説

上方限
かみほうぎり

鹿児島城下の武家屋敷地。たんに上・上方ともよばれた。鹿児島城(鶴丸城)北方なめり川および稲荷いなり木川流域を占め、南部の海寄りに町屋敷かん町がある。上方限の地が城下町として形成された初めは清水しみず城・うち城の時代にさかのぼるとされる。南には鹿児島城前面の藩の諸施設、重臣の屋敷を挟み、下方限・下町が広がる。天保城下絵図に鹿児島城の本丸と二の丸境の堀(新堀)から名山めいざん堀に向かって流れる溝に沿って「自是北上云、南下云」とあり、この堀が上方限と下方限の境となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む