仁王堂(読み)にようど

日本歴史地名大系 「仁王堂」の解説

仁王堂
にようど

[現在地名]糸魚川市東中 仁王堂

本村なか村の西端、根知ねち谷入口にある集落。根知川対岸は根小屋ねごや村。集落背後の上屋敷かみやしきから中山なかやま峠への道が通じる。正保国絵図には仁王堂村とのみ記すが、元禄・天保の郷帳に記載はない。天正一一年(一五八三)九月九日の仁科頼清書状(千国昌実氏蔵)には、仁王堂役所の名がみえ、

<資料は省略されています>

とあり、この頃根知谷入口には武田勝頼についた仁科氏の勢力が及び、関所の役割を果していたものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む