清滝姫(読み)きよたきひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清滝姫」の解説

清滝姫 きよたきひめ

奈良-平安時代前期,伝承上の女性。
桓武(かんむ)天皇皇女とつたえられる。平安遷都(せんと)の夫役をつとめた安房(あわ)(千葉県)山田村の孫三郎をみそめ,恋歌の応酬後に結ばれて山田村にすんだ。天皇は姫の守り本尊を村に安置し,七堂伽藍(がらん)を建立したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む