清滝姫(読み)きよたきひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清滝姫」の解説

清滝姫 きよたきひめ

奈良-平安時代前期,伝承上の女性。
桓武(かんむ)天皇皇女とつたえられる。平安遷都(せんと)の夫役をつとめた安房(あわ)(千葉県)山田村の孫三郎をみそめ,恋歌の応酬後に結ばれて山田村にすんだ。天皇は姫の守り本尊を村に安置し,七堂伽藍(がらん)を建立したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む