日本大百科全書(ニッポニカ) 「清阪峠」の意味・わかりやすい解説 清阪峠きよさかとうげ 大阪府茨木市(いばらきし)と京都府亀岡市(かめおかし)の境界にある清阪街道(亀岡街道から分岐)の峠。標高284メートル。大阪地方と亀岡を経て日本海側を結ぶ最短コースであるが、重量の運搬に適さず、1892年(明治25)、佐保川沿いに余野(よの)に出て能勢(のせ)街道に合する新亀岡街道が設けられた。沿道の千提寺(せんだいじ)は隠れキリシタンの里で知られる。[前田 昇] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清阪峠」の意味・わかりやすい解説 清阪峠きよさかとうげ 京都府亀岡市と大阪府茨木市の境にある峠。標高 284m。両市を結ぶ清阪街道が通じ,亀岡盆地と大阪とを結ぶ最短路をなしている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by