松籟(読み)ショウライ

精選版 日本国語大辞典 「松籟」の意味・読み・例文・類語

しょう‐らい【松籟】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「籟」は、ひびきの意 ) 松の梢(こずえ)に吹く風。また、その音。松韻(しょういん)
    1. [初出の実例]「石鼎(せきてい)茶の湯を立置たり。松籟(セウライ)声を譲て芳甘春濃(こまやか)なれば」(出典太平記(14C後)三九)
    2. [その他の文献]〔朱熹‐越亭詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「松籟」の読み・字形・画数・意味

【松籟】しようらい

松風。唐・欧陽〔南寺〕詩 籟冷冷として、梵唄(ぼんばい)かと疑ひ 柳烟として、招提(せうだい)(寺院)を見る

字通「松」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松籟の言及

【エオルス音】より

…日常的には,風が木の小枝あるいは葉,電線,時として耳それ自身に吹きあたった時に聞こえる。松風の意味の松籟(しようらい)や電線のうなりなどもこの仲間である。エオルスの名はギリシア神話の風神アイオロスAiolosに由来する。…

※「松籟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む