渋沢孝輔(読み)シブサワ タカスケ

20世紀日本人名事典 「渋沢孝輔」の解説

渋沢 孝輔
シブサワ タカスケ

昭和・平成期の詩人 明治大学文学部教授。



生年
昭和5(1930)年10月22日

没年
平成10(1998)年2月8日

出生地
長野県小県郡真田町

学歴〔年〕
東京外国語大学仏語科〔昭和28年〕卒,東京大学大学院仏語仏文学専攻〔昭和31年〕修士課程修了

主な受賞名〔年〕
歴程賞(第12回)〔昭和49年〕「われアルカディアにもあり」,亀井勝一郎賞(第12回)〔昭和55年〕「蒲原有明論」,高見順賞(第10回)〔昭和55年〕「廻廊」,読売文学賞詩歌俳句賞(第43回)〔平成4年〕「啼鳴四季」,芸術選奨文部大臣賞(第42回・平3年度)〔平成4年〕「啼鳴四季」,紫綬褒章〔平成7年〕,萩原朔太郎賞(第5回)〔平成9年〕「行き方知れず抄」

経歴
昭和31年武蔵大学非常勤講師、32年明治大学政経学部非常勤講師、36年専任講師、44年教授、52年文学部教授。この間、33年に宮本徳三らと「XXX」を創刊、「花粉」を経て、43年「歴程」同人。55年詩集「廻廊」で第10回高見順賞を受賞。ほかに詩集「漆あるいは水晶狂い」「淡水魚」「渋沢孝輔詩集」「啼鳴四季」「行き方知れず抄」など、また評論集「詩の根源を求めて」「蒲原有明論」、エッセイ集「花後の想い」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渋沢孝輔」の解説

渋沢孝輔 しぶさわ-たかすけ

1930-1998 昭和後期-平成時代の詩人,フランス文学者。
昭和5年10月22日生まれ。44年明大教授。ランボー研究と,硬質なイメージの詩で知られる。49年「われアルカディアにもあり」で藤村記念歴程賞,54年「廻廊」で高見順賞,55年評論「蒲原有明論」で亀井勝一郎賞,平成4年「啼鳥四季」で読売文学賞・芸術選奨,9年「行き方知れず抄」で萩原朔太郎賞。平成10年2月8日死去。67歳。長野県出身。東京外大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「渋沢孝輔」の解説

渋沢 孝輔 (しぶさわ たかすけ)

生年月日:1930年10月22日
昭和時代;平成時代の詩人;フランス文学者。明治大学教授
1998年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android