渡り鳥保護条約(読み)わたりどりほごじょうやく

百科事典マイペディア 「渡り鳥保護条約」の意味・わかりやすい解説

渡り鳥保護条約【わたりどりほごじょうやく】

冬鳥夏鳥など季節によって繁殖地と越冬地の間を移動する渡り鳥を,国際協力によって保護するための条約。日本が締結している渡り鳥保護条約・協定の相手国は,米国(1972年に調印,1974年に批准),ロシア(1973年に旧ソ連との間で調印,1988年に批准),オーストラリア(1974年に調印,1981年に批准),中国(1981年に調印)の4ヵ国である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む