渡り鳥(読み)ワタリドリ(英語表記)migrant

デジタル大辞泉 「渡り鳥」の意味・読み・例文・類語

わたり‐どり【渡り鳥】

繁殖する地域と非繁殖期を過ごす地域とが離れていて、毎年決まった季節にその間を往復移動する鳥。ふつう南北方向に移動し、日本では、越冬するカモハクチョウなどの冬鳥、繁殖するツバメカッコウなどの夏鳥、春・秋に一時滞在するシギチドリなどの旅鳥がある。 秋》木曽川の今こそ光れ―/虚子
外国から日本へ連れてきた鳥。クジャクオウムの類。
定住せずに方々を渡り歩いて生活する人。渡り者。流れ者。
[類語]野鳥水鳥水禽海鳥家禽飼い鳥候鳥夏鳥冬鳥漂鳥留鳥旅鳥迷鳥禁鳥保護鳥益鳥害鳥雄鶏雌鳥小鳥猛禽鳴禽珍鳥始祖鳥

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渡り鳥」の意味・わかりやすい解説

渡り鳥
わたりどり
migrant
migratory bird

狭義には、北方の繁殖地と南方の越冬地の間を毎年春と秋に移動して生活する鳥で、普通この意味で使われるが、定期的な季節移動をする鳥にはこの意味に収まりきれないものが多い。したがって広義には、季節によって生息地をかえる鳥を渡り鳥とよぶが、そのなかにはさまざまなタイプがある。もっとも典型的なものが狭義の渡り鳥で、北半球寒帯亜寒帯で繁殖し、温帯熱帯で越冬する(なかには南半球の温帯まで行く種もある)か、南北両半球の温帯で繁殖し、熱帯で越冬するかである。この場合、繁殖分布域と越冬分布域とは完全に離れていて、その中間は移動のときに通過するだけであり、その種の鳥の全個体が春と秋に移動する。

 このような鳥は、たとえばある一つの県というような一地域で観察すると、ある一定の季節にしかみられないので、その地域での候鳥とよばれ、出現する季節によって夏鳥、冬鳥、旅鳥と呼び分けられる。なお、通常の分布域と移動経路から離れた地域でみられることもまれにあって、そのような場合にはその地域での迷鳥(めいちょう)とよばれる。

浦本昌紀

部分的渡り鳥

ところが鳥のなかにはその種の個体のうち一部だけが季節移動をするものがあり、それには次の二通りの場合がある。(1)その種の繁殖分布域のうち一部の地域(おもに北部)の個体だけが南へ移動する場合で、そのような種のなかには、北部の個体が、南部の移動しない個体のいる地域を通過してさらに南で越冬する、という種もあることが知られている。(2)ある地域で繁殖した個体のうち一部だけが季節移動をする場合で、この場合には幼鳥と雌のほうが雄成鳥よりも移動する傾向が強い。しかし(1)、(2)の二通りが組み合わさっている種もかなり多いので、実態はかなり複雑である。いずれにしても、以上のような種では一部の個体だけが渡り鳥なのであるから、その種が渡り鳥であるという言い方はできないことになる。このため、それらに対しては部分的渡り鳥partial migrantということばが用いられる。

[浦本昌紀]

渡りの距離と方向

また、典型的渡り鳥の場合には、季節移動の距離は長いのが普通であるがかならずしも長いとは限らない。たとえば、北海道で繁殖し本州で越冬するアオジやベニマシコ、高山で繁殖し低山で越冬するイワヒバリ、冬になって低地へ下ってくるウグイス、冬になると森林だけでなく住宅地でもみられるようになるメジロ、と並べてみれば、季節移動の距離は長短さまざまであることがわかる。このため、渡り鳥という概念を長距離の季節移動をする鳥(種または個体)に限るとする考え方では、短距離の季節移動をする鳥を漂鳥とよんで区別するが、渡りの距離はさまざまなのであるから、この二つの間には境界線を引くことができない。

 さらに、典型的渡り鳥の場合には季節移動の方向は普通は南北であるが、この方向もかならずしも南北であるとは限らない。ヨーロッパでは、北東―南西方向である鳥やほとんど東西方向である鳥も知られている。これらの場合にはメキシコ湾流の影響で大西洋岸のほうが温暖なことによるのであり、寒地から暖地へという意味では南北方向と同じである。しかし、熱帯や亜熱帯で乾期と雨期のはっきりしている地方では、それに伴った季節移動をする鳥があり、その場合には移動の方向は地域によってさまざまである。

 以上は毎年定期的に全個体が移動する渡り鳥についてであるが、部分的渡り鳥ではどれだけの部分が移動するかは年によって変化することが多く、どれほど遠くまで移動するかも一定していない。イスカやレンジャクやホシガラスなどはその年変化の程度が大きいことで知られており、それは繁殖地での食物量の年変化に対応していると考えられている。

 またさらに、ここまでの記述は陸鳥や水辺の鳥についてのことで、集団繁殖する海鳥の場合、とくに遠洋性の鳥の場合には季節移動があることは確かであるが、非繁殖期の定住性に問題があって、むしろ放浪または回遊をしているとみられている。

 なお現在、いわゆる「渡り鳥条約」によって渡り鳥は国際的に保護されているが、この内容については別項「渡り鳥条約」を参照されたい。

[浦本昌紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「渡り鳥」の意味・わかりやすい解説

渡り鳥
わたりどり
migrant

渡りを行う鳥類の総称。別名候鳥。渡り鳥に対して,渡りをしない鳥を留鳥という。渡り鳥のうちで,ツバメやカッコウのように春に日本に来て繁殖し,繁殖が終ると南方に去る鳥を夏鳥といい,ハクチョウやガンのように日本より北の地方で繁殖し,冬に日本に渡来する鳥を冬鳥という。また多くのシギ・チドリ類のように,渡りの途次に年2回,春と秋に日本を通過するものを旅鳥と呼ぶ。長距離の渡りをしない鳥でも,多くのものは寒いところから暖かいところへ,あるいは山地から平地へと移動する。一般に国内あるいは北海道や本州くらいの範囲内ですみ場所を変える鳥は漂鳥と呼ばれる。ただし,これらの区別は鳥によって決っているわけではなく,日本全体で考えた場合ともっと狭い地方を考える場合とでは,同じ鳥が別のものに分類されることは珍しくない。たとえば,普通は夏鳥のツバメが越冬しているところもあれば,冬鳥のマガモやコガモが繁殖しているところもある。またヒバリは本州以南では留鳥か漂鳥であるが,北海道では夏鳥である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「渡り鳥」の意味・わかりやすい解説

渡り鳥【わたりどり】

渡りを行う鳥。ある土地を中心に考えた場合,渡りの状態から次の3種に分類される。夏鳥は春に越冬地から渡来して繁殖し秋に去るもので,日本ではツバメ,ホトトギス,カッコウ,オオルリ,ブッポウソウなど。冬鳥は前者とは逆に秋に渡来して越冬し,春に繁殖地に去るもので,ガン,カモ,ツグミ,ハクチョウ,ツルなど。旅鳥は春,秋の渡りの途中にその地方を通過する鳥で,日本ではシギ,チドリ,ムナグロなど。最も長い距離を渡る鳥としてグリーンランド,カナダ北部と南米・アフリカ南部を往復するキョクアジサシが有名。
→関連項目漂鳥渡り鳥保護条約

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「渡り鳥」の意味・わかりやすい解説

わたりどり【渡り鳥 migratory bird】

繁殖地と越冬地との間を規則的に往復する鳥。人家の周辺でみられるスズメやカラスは一年中同じ地域にすむので留鳥resident birdと呼ばれる。またウグイスやアカハラなどのように,繁殖するところと冬を過ごす(越冬)場所とが違うが同じ地域内を出ない鳥は漂鳥wandering birdと呼ばれる。しかし春の訪れとともに,それまで冬を過ごしたツグミ,カシラダカ,ガン・カモ類,ハクチョウ類などは北国を目ざして渡っていく。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の渡り鳥の言及

【鳥】より

…このように霊界との関係が深いので,鳥は現世と常世国(とこよのくに)を往来するものと考えられた。その中でも,特定の季節に突如として出現する渡り鳥の群れは,渡りの意味の明らかでなかった時代には,とくに神秘的な印象を人々に与えたらしい。常世国を故郷とする鳥は,また神の使わしめでもあった。…

※「渡り鳥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android