渡辺玉子(読み)ワタナベ タマコ

20世紀日本人名事典 「渡辺玉子」の解説

渡辺 玉子
ワタナベ タマコ

明治〜昭和期の社会事業家



生年
安政5年(1858年)

没年
昭和13(1938)年

出生地
群馬県

経歴
明治34年横浜婦人慈善会理事となり、日露戦争当時の婦人活動を指導。41年横浜孤児院院長、同保育院院長となり、また女子神智学校を創立した。大正12年には横浜連合婦人会を結成、関東大震災後の復興に尽力した。日本赤十字社篤志看護婦人会神奈川県支会副会長なども務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺玉子」の解説

渡辺玉子 わたなべ-たまこ

1858-1938 明治-昭和時代前期の社会事業家。
安政5年3月5日生まれ。明治7年実業家渡辺福三郎と結婚。34年横浜婦人慈善会理事,41年横浜孤児院長となり,同年女子神智学校を創立。大正12年関東大震災では横浜連合婦人会を組織して復興につとめた。昭和13年10月26日死去。81歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身旧姓大河原。本名たま。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む