渦を巻く(読み)うずをまく

精選版 日本国語大辞典 「渦を巻く」の意味・読み・例文・類語

うず【渦】 を 巻(ま)

  1. 水にうずまきを作る。
    1. [初出の実例]「汽船は其静かな鏡の面に渦(ウヅ)を巻(マ)いて」(出典俳諧師(1908)〈高浜虚子〉二)
  2. ( 比喩的に ) うずまきのような状態を作る。入りまじって混乱した状態になる。
    1. [初出の実例]「凄じい砲弾の炸裂やら、妻のことやら、さういふものが一緒になって巴渦(ウヅ)を巻いた」(出典:一兵卒銃殺(1917)〈田山花袋〉一〇)
  3. 伏目になって指先で円をえがく。女性のはずかしがるときのしぐさにいう。
    1. [初出の実例]「くどかれて給仕は盆へうづをまき」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻八下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む