渦電流探傷試験(読み)ウズデンリュウタンショウシケン

デジタル大辞泉 「渦電流探傷試験」の意味・読み・例文・類語

うずでんりゅう‐たんしょうしけん〔うづデンリウタンシヤウシケン〕【渦電流探傷試験】

導電性のある材料でできた製品や試料の傷の有無を調べる非破壊検査法の一。表面交流電流を流したコイルを置き、材料に磁界で誘起された渦電流を発生させる。表面または表面近傍に傷がある場合、渦電流が変化し、それをインピーダンスの変化として検出するこができる。渦電流探傷検査渦流探傷試験。渦流探傷検査。電磁誘導試験電磁誘導検査

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む